OracleCloudのインスタンスから名前解決すると知らない業者のアドレスが帰ってくる

OracleCloud + CentOS7インスタンスで、pingとcurlの名前解決がおかしくなっていることに気づいた。
存在しないサブドメインにpingすると、全く知らないドメインパーキング業者から応答が帰ってくる。

[opc@instance-***** ~]$ ping aaaa.(自分のドメイン).net
PING xxxxx.bodis.com (199.59.243.xxx) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 199.59.243.xxx (199.59.243.xxx): icmp_seq=1 ttl=118 time=2.94 ms
64 bytes from 199.59.243.xxx (199.59.243.xxx): icmp_seq=2 ttl=118 time=2.98 ms
64 bytes from 199.59.243.xxx (199.59.243.xxx): icmp_seq=3 ttl=118 time=3.05 ms
64 bytes from 199.59.243.xxx (199.59.243.xxx): icmp_seq=4 ttl=118 time=2.97 ms

nslookupでは問題なくcan’t findになる。

getentすると、なんかおかしい?

[opc@instance-******* ~]$ getent hosts aaaa.(自分のドメイン).net
***.***.***.*** *****.bodis.com aaaa.(自分のドメイン).net.net

末尾が.net.netになってるのが気になる

散々調べてなんとなく分かったことは、どうもインスタンス作成時にホスト名に.netを含んでしまっていて、その影響で発生しているっぽい。

OracleCloudの場合、普通にホスト名が修正できないため、下記サイトのように修正。

Oracle Cloud Infrastructureの名前解決の仕組み&ホスト名の変更方法
https://qiita.com/yamada-hakase/items/9c5647d22c923fc74330

再起動したところ正常になったので様子見。
ただ、なんでこのドメインパーキング業者になるのかは分かっておらず怖い。
誰か教えてください。

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

HP 法人向け クラウド リカバリ クライアントのダウンロード場所が見つからない

説明の通り、ドライバのページから探したが全く見当たらなかったので。

注意点:個人向けと法人向けはツールが違う

クラウドリカバリの対応機種一覧のページにリンクがあった。

  
  • Good (2)
カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

マインクラフトを未成年のファミリーアカウントに購入

よく分からんけど、正直に10歳の生年月日で親側から新規作成したマイクロソフトファミリーアカウントで、マインクラフト公式サイトに親名義のクレジットカード入力して購入はできた

ただし、一箇所いじらないとクレジットカード情報購入に進めなかった

ここの、購入するたびに承認が… のチェックをいったん外す必要があった

仕組み的に残高にチャージしたら使えなかったかもしれない、嫌な予感がしたのでチャージしなくてよかった

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

AndroidでFGOの画面が小さい

FGOが画面端に黒い画面があって小さいとおもってたが、ジェスチャーナビゲーションから、3ボタンナビゲーションに変えたら、最大化されるようになった

書いといてくれよー

Aquos Sence4 + Android11で確認

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

現在時点での、Amazon linux 2のPHPインストールの挙動の違い

現在時点での、Amazon linux 2のPHPインストールの挙動の違い。

amazon-linux-extras install php7.4 コマンドでインストールすると、phpinfo()の結果が、Server API:FPM/FastCGI となる。

amazon-linux-extras enable php7.4 して、
yum install php
すると、phpinfo()の結果が、Server API:Apache 2.0 Handler となる。

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

kodiで最下部にラインが出て気になる(未解決)

kodiでTS動画再生時、最下部に水平のラインが1本入って気になる場合

ディスプレイ同期周波数に合わせて再生 にチェックで改善

→なんかドットがぼやけるのでやめた

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

Gitで.ssh/config設定してあるのにPullできない

[ec2-user@ip-10-x-x-x mnt]$ sudo git clone git@xxx.xxx.xxx.xxx:hoge/hoge.git
Cloning into ‘hoge’…
Permission denied (publickey).
fatal: Could not read from remote repository.

当たり前じゃん! .ssh/configを置いたのは ec2-user ユーザー側のホームでした・・・ sudoしたらroot側に必要になっちゃいますね。

きちんとchown/chmodしてディレクトリ作ってからcloneしないとダメってことで。

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

アンパンマンジャングルジムを、付属のペンチなしで分解

アンパンマン NEW にこにこジャングルパーク

用意するもの

100均の万力とアクアビーズ2個、マスキングテープ

うまくいくとするっと抜ける、バキッといくまで閉めないこと(やっちまった)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20201230_155800-1024x768.jpg
  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

VSCode + Xdebug + PHP でなぜかブレークポイント止まらなくなった

ある日突然ブレークポイントに止まらなくなってしまった。

ちょうどPHPの別バージョンで作業してたこともあって、なにか心あたりを思い出してみるがさっぱり分からず。
phpinfoでちゃんとxdebug表示されているし、vardumpの表示形式も変わっている。

数時間悩んで原因が判明。
VSCodeの左上の構成の選択プルダウンが間違ってる!!!

何も考えず、Listen for Xdebugを選んでいたが、Dockerで作業するため別名で増やしていた事を忘れていた。。。。

こんな単純なこと、、、またやりそうなのでメモ。。。

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

Check FlashをWindows10で使う(自分用メモ)

iMac上のBootcampで検証

とりあえずテストが動くように。これで本当に正しくチェックできてるかは分からないけどね。

・ドライブを間違えて大変なことにならないよう、外せるドライブは全部外しておく

・FAT32等でフォーマットされているとWindowsが邪魔するので、ディスクの管理から、ボリュームの削除をしておく

・ChkFlsh.exeを右クリックして、「管理者で実行」する。

・物理デバイスとして (NTベースのシステムのみ)
・デバイスを選択する
・読み書きテスト


  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする