ownCloud データ移動でハマった点

CentOS7.2

セキュリティ&セットアップ警告

– WebDAVインターフェースが動作していないようです。Webサーバーは、ファイルの同期を許可するよう適切に設定されていません。

単純にdataフォルダの転送時文字化けしていただけだった・・・
サーバー上でバックアップから展開しなおして解決

– このサーバーはインターネットに接続されていません。この場合、外部ストレージのマウント、更新の通知やサードパーティ製のアプリ、といったいくつかの機能 が使えません。また、リモート接続でのファイルアクセス、通知メールの送信のような機能も利用できない可能性があります。全ての機能を利用するためには、 このサーバーからインターネットに接続できるようにすることをお勧めします。

# curl –version
curl 7.29.0
# rpm -Uvh http://www.city-fan.org/ftp/contrib/yum-repo/city-fan.org-release-1-13.rhel7.noarch.rpm
# yum –enablerepo=city-fan.org –disablerepo=base,updates,extras,centosplus,contrib install libcurl
# curl –version
curl 7.47.1 (x86_64-redhat-linux-gnu) libcurl/7.47.1 NSS/3.19.1 Basic ECC zlib/1.2.7 libidn/1.28 libpsl/0.7.0 (+libicu/50.1.2) libssh2/1.7.0

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

OMRON PowerAct Pro のインストールでトラブル

OMRON PowerAct Proのインストールでトラブル

CD-ROMドライブを直接TeraStationに接続しようとしたが
電力不足なのか2機種で試したがうまく動作しなかった。
(ドライブ自体開かないか、インストーラは動くが止まる)
仕方ないので、開発PCのドライブを共有して実行した。

CD-ROMのVersion 4.20
PowerAct Pro Master Agent 4.5

OMRON_Autorun.exeを実行
PowerAct Pro Master Agent [インストール]
Apacheインストール

手順通り実行するも、途中でインストーラが固まる。
再起動したところ、インストーラは、4.5がインストールされているのでアップデートしてよいかとの表示。
[はい] を押すと、

エラー番号: 0x80040705
詳細: 文字列の越えたアクセスです。
セットアップが終了します。

というエラーを出して何度やっても止まってしまう。

アンインストールしようにも、プログラムの追加と削除ではインストールされていないことになっておりフォルダもない。

下記レジストリを削除したら進むようになった
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Omron\PowerAct Pro

どうやらバグが有った模様?

PowerAct Pro Ver4.9(Master Agent Windows版)
(中略)
(3) アンインストール時のレジストリの削除処理が不適切であった問題の改善

Ver5.1をOMRONサイトからダウンロードしてインストール
ダウンロード時に添付CD-ROMのボリュームラベル入力が必要

  
  • Good (1)
カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

若干乗り遅れた、Windows 10 Insider Preview インストールメモ

2015/08/26 記載

だいぶ前から、Windows 10 Insider Previewをインストールしてテストしていたのだが、fastリングにしてもbuild 9926/10074からいつまでたってもアップデートされないのでおかしいと思っていた原因がやっとわかったのでメモ。

前提として、9926/10074は、システムのプロパティから見てライセンス認証が済んだ状態。

どうやら自動では入らず、isoから更新をインストールしないとダメだったらしい。
ダウンロードして、isoをマウントしてsetup.exeを実行。

ちなみにクリーンインストールの場合、build 10158以降キーが変わったらしい。
Windows 10 Insider Preview Pro Edition  :  8N67H-M3CY9-QT7C4-2TR7M-TXYCV
マイクロソフトが現在も公式に記載しているので問題ないはず。
ただしライセンス認証は停止しているので、インストールしてもライセンス認証状態にはならない。

とりあえずbuild 10162になったが、また次のビルドが入らない。
2時間ほど放置したところ、アップデートが落ちてきた。

が、すでにTH1ではなくTH2がダウンロードされてしまうようで、
オプトアウトできない・・
まあ、デスクトップ右下のバージョン表記は、Preview参加者の証ということで納得しておくか・・・

<2015/09/17追記>
一旦TH2を消して放置してあった環境を再度立ち上げたところ、
見たこと無い更新のエラーポップアップのようなものが立ち上げ時に表示されて、Windows Updateに行ったところ、TH1 Professional 10240の表示が!
前やった時はTH2しか来なかったのに・・・
これはワンチャンあるっぽい!?
ただうちの環境ではアップデート中に止まってしまい戻したところ更新自体出てこなくなってしまったので試行錯誤中・・・

<2015/09/18追記>
VMware上の環境でのテストだが、現在もTH1 Professional 10240はダウンロードできる模様!

bulid 10162から、TH1をインストールしないまま th2_release 10532に更新された状態

ビルドをTH1より前に戻す(テスト環境では10162)

インターネット接続を切断
リングをSLOWに変更する

レジストリエディタを管理者で実行

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsSelfHost\Applicability]
“BranchName”=”TH1”
“Ring”=”WIF”
“ThresholdRiskLevel”=”low”
“UserPreferredBranchName”=”TH1”
“ThresholdOptedin”=dword:0x00000001
“EnablePreviewBuilds”=dword:0x00000002
“RingBackup”=”Disabled”

再起動

再度インターネット接続を有効に
Windows Update
これでTH1 Professional 10240が落ちてきた!

ライセンス認証も問題なし
Insiderビルドを停止してオプトアウトした後もライセンス認証できている!

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

Excelで、A4の内容をA3に並べて印刷

Excel 2013 で確認
Excel 2013だと、コピーして貼り付けで横に並べると印刷時ずれてしまったりするとのことで、苦肉の策。
●シートを複製してから印刷
  1. シートを右クリック、「移動またはコピー」 → 「コピーを作成する」 にチェックを入れて「OK」
  2. Ctrl押しながらシートを選択、2つとも選択された状態に
  3. 「印刷」 → 「プリンターのプロパティ」 で、

    ページレイアウトを「2 in 1」(プリンタによっては「2アップ」)
    原稿サイズ:A4
    出力用紙サイズ:A3
    に設定
  4. 部数1 で印刷

昔のプリンタドライバだと、Excel側でA4を2部印刷させてやればできたような気がするのだが、最近のドライバはExcelと連動してしまってA3が2部出てしまうのね。

  
  • Good (3)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

光BOX+ HB-100

●WindowsPCと接続して認識させる

ここのサイトの情報に感謝
http://ameblo.jp/boblog/entry-11445928003.html

 

USB A(オス)-A(オス)ケーブル が必要

買うと高いので、ダイソーで、スマホ充電・通信ケーブル を2本買ってきて、2本ともスマホ側をぶった切って、中の芯線を4本とも同じ色どうしストレートでハンダ付け。

そのままだとパソコンに何も反応しない。

Resetを押しながら、ACアダプタを接続、すぐにResetを離す。
テレビ画面に赤い点が出るので、その状態でUSB1にケーブルをつなぐと、パソコンから認識される。
※Resetを長く押しすぎると、問答無用で初期化されて買った時と違う状態になってしまったので注意!!!

写真 2015-03-18 22 56 56

HOME画面が見たこと無いのになってしまったんですがどうすればいいんですかね/(^o^)\

→ 光アプリ市場 から、光おてがるナビ  をインストールでOKでした。 NTTに電話しちゃったよ・・・サポートがいいところはさすがだなあとは思う。

 

 

 

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

Windows Live メール 2012起動時に、「WLDCore.dll がない」というエラー

Windows Live メール 2012を起動しようとすると、
wlmail.exe – システムエラー「コンピュータに WLDCore.dll がないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再イントールしてみてください。」
が出て起動しない。

別の問題でWindowsのパスを削ってしまっていた事を思い出して、戻したら解決。

<解決手順>

システムのプロパティ → 環境変数 → システム環境変数 → 「Path」 をクリック → 編集
変数値に、
C:\Program Files (x86)\Windows Live\Shared
が含まれていない場合は追加。
※他のパスを消さないこと。区切りは「;」

  
  • Good (8)
カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

VLCでTS動画再生時、番組開始時のタイミングから音がぶつ切れにおかしくなる

番組が始まる前の部分は正常なのに番組が始まると音がぶつ切れになる。
音がおかしくなったタイミングで、オーディオトラックを無効化→トラック1など切り替え直すと治った。

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

【お風呂掃除】システムバス タカラスタンダード「ミーナ」を徹底的に掃除

主婦の皆様には常識かもしれませんが、年末の大掃除で我が家の風呂を掃除していて、おぞましいものを見てしまったので。

もしかしたらご存じない方のために、掃除する箇所を書いておきます。

●手洗いの下のカバー
書きたかったのはここです。

写真 2014-11-23 16 57 20

この部分、手でユリアネジ(取っ手付きのネジ)が回せて、下が外れます。

写真 2014-11-23 16 59 52

そしてこの部分が、カビでおぞましいことになっていました・・・

ちなみにカバーを外すとこんな感じで配管が見えます。
写真 2014-11-23 16 57 38

もうちょっと構造的にどうにかならないのか・・・?

●シャンプー置き

写真 2014-11-23 17 01 11

これも上に持ち上げるだけで取り外せます。

写真 2014-11-23 17 00 42

ここから下は、私は引渡し時に説明を受けた箇所ですが一応。

●カラン
上に持ち上げると外せます。

写真 2014-11-23 16 59 19

●排水口
ひっぱり持ち上げると外れます。
中の白い部品も取れます(落とさないよう注意!)

写真 2014-11-23 17 02 39

写真 2014-11-23 17 02 51

●湯沸かしの給排水部分
写真 2014-11-23 17 03 04

ひねると蓋が外れます。
写真 2014-11-23 17 03 08

●排水部分
写真を撮り忘れましたが、手洗い場下のゴミ受け部分も、
下が開くようになっています。
ゴミ受けを持ち上げた下の、白い排水溝部分は、左に回すと開けられます。

ちなみに、洗い場の床が黒ずんできて風呂用洗剤でも取れなくなっていたのですが、食用酢を原液で薄くぶっかけて1時間位放置すると多少ですが綺麗になりました。
お寿司が食べたくなりますが・・・
※その後使用後に水跡がまだら模様になっているので検証中です
→まだら模様は頑張って消えましたが、この方法はダメでした。

以上、誰かの大掃除の参考になれば。

  
  • Good (0)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

iPhoneでi.softbank.jpのメールを削除しようとすると「ゴミ箱へ移動できません」

iPhone5でi.softbank.jpに届いた迷惑メールを削除しようとすると「ゴミ箱へ移動できません」と出て消せない。

ネットで調べて、メールの設定からフォルダを設定しなおす方法でも直らず。

一度、自分宛てにメールを送ったら受信でき、それ以降直った。原因は不明。

  
  • Good (9)
カテゴリー: 未分類 | コメントする

シン覚え書 データ移行

シン覚え書 データ移行

使いやすいのでずっと使わせていただいている「シン覚え書」で大量に作った付箋を、
Windows Vista機から8.1機に移行。

とりあえず8.1の動作確認はないようなので、自己責任でインストール。
普通にインストールできた。

プログラムをひとまず止める。

Vista側 C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\Oboegaki
上記フォルダ内の全ファイルを、
8.1側 C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)\OboeGaki
に上書きコピー

上記フォルダ内、OboeGaki.ini を開き、
“Program Files” をすべて “Program Files (86)” に置換

ちゃんと動くかはこれから検証!

<2014年7月31日追記>
全く問題なく使えてます。

<2017年1月6日追記>
全く問題なく使えてます。付箋としての機能しか使ってませんけど。

  
  • Good (5)
カテゴリー: Windows | コメントする